美濃和紙の里
上野 八幡神社

神道よもやま話巻の参

家庭での神様の祀(まつ)り方

神様をお祀りするには、まず神社で神札をお受けします。これは神様の御分霊をお迎えする事に当ります。

神棚をお祀りする向き

原則として南向き(人から見れば北方に神棚がある) 東向き(人から見れば西方に神棚がある)
しかし、現今の住宅事情では、不可能に近いので、方角にとらわれずに清潔で静かで落ち着いた場所が確保できれば、どこにお祭してもよい。例えば箪笥や戸棚や本棚の上などでも一向に構わない。


神棚の例

解説

@充分にお祀りするスペースのある場合

この場合、仏壇のなどが祀られている、床の間のある座敷をメインに、独自の場所を確保する。

解説

三社造りの神棚

神札のお祀りの仕方

中央には伊勢の神宮の神札(神宮大麻じんぐうたいま)をお祀りする。向かって右には産土神社の神札をお祀りする。向かって左には、神宮大麻、産土神社以外で、特に崇敬する神社の神札をお祀りする。(何社でも複数お祀りしてもよろしい)

用具の説明

神棚の中央御扉前 御神鏡(みかがみ) 省略可
少し離れて左右に 灯明 ロウソクで代用可(お参りが済んだら、ロウソクの灯は消しておく 火災予防のため)
少し離れて左右に 真榊(まさかき) 五色の旗に左は剣 右は勾玉と鏡が取り付けてある。 省略可
一番外側の左右に榊壷(さかきつぼ) 中に水をいれ、榊の小枝を立てる。なるべくならホンコンフラワーを使わないで、生木を立てたい。(榊は大抵花屋さんに行けばある) 有ったほうが良い。
真ん中の三方 
遠山三方(普通神社で使う三方より胴の背が低い) または、胴の無い折敷(おしき)などでも良い。
一番奥の左右一対 神酒壷(おみきつぼ) お酒(日本酒)を入れる。特に規定は無いがほんの少しで構わない。(特に何らかの記念日以外は省略してもよろしい。何日も交換しないでカビを生やす事の方が良くない) お供えしたらその日のうちにお下げする。
手前の丸い器 水器(すいき) みずたまとも言う。 水をお供えする。毎日代えると良い。

左の小皿 塩をお供えする。 毎日代えると良い。

右の小皿 お米(なるべくなら洗米 無洗米ならそのままでも良い。 または、炊き立てのご飯)

向かって右の三方

スルメ、混布などの海のもの 又は魚でも良い。(何か特別の日で良い) サイズがそんなに大きくない(12〜15cm程度)ので、お供えは、余り大きなもので無くてよい。

向かって左の三方

野菜や果物のような植物性の物を御供えする。(何か特別の日でよい)
毎日の日供(にっく)は、お水、お塩、出来れば御洗米などをお供えすると良い。その他は、適宜ご判断ください。何か特別の日とかには、以上の物を全部お供えしても良いし、あるいは、毎月1日とか15日とか日を決めて、いつものお供えにお酒を追加するとか、適宜ご判断ください。

@余りお祀りするスペースの無い場合

一社造の神棚

神札のお祀りの仕方

一番奥に神宮大麻をお祀りする。その次に産土神社の神札、その次に、特に崇敬している神社の神札と重ねてお祀りする。
祭具はお米とお塩の小皿、水器、出来ればお神酒壷など。スペースの限られる場合、三方や折敷が無くても良い。又は、一つの折敷にまとめてお供えする。(三社造の神棚の中央のお供えを参照) 神具店やホームセンターなどで一番小さいサイズを選ぶ。
何か、他のお供えがある場合、家庭用の小皿を使用しても構わない。、

Bとても狭い場合

この手の神棚は、額のように直接壁に引っ付ける。
部屋が狭い場合、壁に付けるとか、箪笥などの上をお祀りするスペースに当てるとか、工夫してみてください。

基本的な祭器具

これだけ準備してください

神棚の購入方法

ホームセンター どこにでもあるお店なので、比較的手に入れやすい。大抵なら用は足せる。
神具店 専門店なので、種類が豊富。 
例  民族工芸 電話 0956−34−5500 井筒 電話 0120−075−980 など(あくまでも一例です) かなり大きな町で無いと見かけない。
かなり大きな神社 専門の神主さんだけあって、細かいところまでよく面倒を見てもらえる。

表参道

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送