宮司祝詞奏上
私の祝詞奏上の動画です。ぜひごらんくださいね♪

上野八幡神社
電子授与所
ここから、祝詞CD、授与品、ご祈祷などのお申し込みが簡便にできるようになりました。


以前のお申し込みフォームです。

祝詞CDのご案内

美濃和紙の里
上野八幡神社

表参道

実際の音声に触れずして
言霊を語るなかれ!
わからずやばかりなので、このように宣言します!!
学者の皆さん!!ご馳走の食べ歩きもせずに、さも味わっているふりをしないでください。

祝詞CDへの接し方
本来祝詞はどうあるべき?とか、祝詞はどのようなものなのか?とか、現在意識を使った、表面的な哲学的考察をする暇があったら、まずはCDをプレイして、エンドレスで聞き流すことをお勧めします。
啓して遠ざけるような態度だけはとらないでください。それは、敬うようなふりをして、かえって軽蔑しているようなものなのです。
現代に生きる日本人は、深刻な伝統宗教離れのおかげで、祝詞奏上の音声を耳にする機会もほとんど無いに等しい環境で生活していればこそ、このような祝詞音声メディアですばらしい日本の伝統文化に常日頃から慣れ親しんでおいていただきたいと、切に願うばかりです。
祝詞は日本人であれば、誰しもが触れ、親しみなじんで当然の文化伝統なのです。決して、「私には関係ない!」とうそぶかないでいただきたいものです。それは、日本の国土に住みながら、祖先からのDNAを受け継ぎながら、半ば「私は日本人ではない!」と宣言しているに等しいのです。
言霊とは何か?
要するに言霊とは、あくまでも概念的観念的な、つまり古代日本人の主観的なあやふやな信仰に基づく根拠に乏しいものなどでは決してなく、実際に発せられる言葉の音声そのものに、現実のパワーがあるということです。
言霊、音霊についてはWEB上で、さまざまな解説がなされていますが、この期に及んではいかがなものでしょうか?たとえば、とてもおいしいと評判の老舗のうなぎやさんがあったとします。そのおいしいと言ううわさ話や説明をたとえ100回耳にしたところで、それが何になるでしょうか?
料理は味わわなければ何も意味がありません。それと同じく、言霊は耳に聞いてこそ初めて味わうことができるものなのです。あなたも、ここで発表している音声メディアを通して、言霊のすばらしさを実感してください。


宮司 太田伝也(おおたつたや)です。
私が精魂込めて祝詞奏上しました。

ご奉納方法に、郵便振替(分割可)がご利用いただけます。
ただし、10,000円以上+α円(5,000円×複数枚+端数円)とさせていただきます。
美濃和紙祝詞本&CDセットの特徴
今まででも、「神道大祓全集」など、実際にご神前での祝詞奏上にお使いいただける祝詞経本はありました。
しかし、祝詞奏上の手本となる音声とお揃いではありませんでした。

また、以前から祝詞CDは出版されてはいましたが、実際のご神拝にお使いいただける祝詞本とセットになっているのは、当神社の祝詞本&CDセットだけです。

CDやカセットに申し訳程度に添付された、いかにも読みづらい小さな文字で書かれた、折りたたみの紙など、どうして実際のご神拝にお使いいただけるでしょうか?
また、そこまでではなくとも、種類内容ともに、乏しすぎる品もあるとのご指摘がありました。

当然のことながら、真心のこもったご神前へのご神拝は、それなりの形の美も求められます。
以上の点から、当神社出版の「祝詞本&CDセット」は、唯一実際のご神拝に十分お使いいただける、唯一のセットであると自負しています。
祝詞CDお申し込み←クリック
ご奉納方法に、郵便振替(分割可)がご利用いただけます。
ほかのところで百何十万円も費用がかかる、成功哲学や、数万から十数万円もかかる各種セラピーを申し込まれる前に、祝詞をお求めください。祝詞そのもののパワーもすばらしいですが、よい方向に向かわれるまで責任を持って電話指導(無料)などを実施しています。


平均2〜3万円以下の良心的なセラピストはこの限りではありません。
宮司があえて祝詞本の体裁にこだわるのは、この祝詞本をお使いいただいて、実際にご神前(神社拝殿、礼拝所、神棚など)、ご霊前(御霊舎など)で、祝詞奏上していただきたいからです。
直接お電話でもお申し込みいただけます。
電話:050−3108−0620


〒501−3787
岐阜県美濃市上野289−1 上野八幡神社社務所 宮司 太田伝也
日本で最高の祝詞集ついに完成
ついに、日本で最高の祝詞集続神拝祝詞集成を完成しました。
今まで、これほどまでに内容が濃く、かつダイナミックな祝詞CDセットがあったでしょうか!?
神職になったばかりの方、神道系御祈祷師、神道系修行を志す方、各種精神療法師、セラピストから絶賛を得ています。また、神式家庭祭祀を営まれる方、建築関係の方も注目されています。
続神拝祝詞集成(CD、祝詞本)初穂料:10,000円 収録時間79分
続神拝祝詞集成(CD、祝詞本)
特色:神拝祝詞集成を十分活用なさった方々のさらなる深い祈り境地の実現に役立たせていただいております。
精神科医、各種神道系行者様、修験道行者様、セラピスト、気功師、各種精神療法師から絶賛を得ています。
収録時間78分
収 録祝詞: 1禊祓詞(みそぎはらへのことば) 2大祓詞(旧)(おほはらえのことば) 3最要祓(さいようはらへ) 4神通自在心源清浄祓(じんづうじざいしんげんせいじょうばらへ) 5一切成就祓(いっさいじょうじゅはらへ) 6三種大祓(みくさのおほはらへ) 7新撰禊祓詞(しんせんみそぎはらへことば) 8大道奉仰詞(だいどうほうけいし) 9神道大意詞 (しんとうたいいし) 10明光照頂詞(めいこうしょうちょうし) 11一念未生詞(いちねんみしょうし) 12禊神歌(みそぎしんか) 13雄叫び(おたけび) 14鎮魂祝詞(みたましづめののりと) 15美保貴大祓詞(みほぎおほはらへのことば) 16復命祝詞(ふくめいのりと) 17稲荷祝詞(いなりのりと) 18稲荷祝詞略詞(いなりのりとりゃくし) 19伊勢内宮神前祝詞(いせないくうしんぜんのりと) 20伊勢外宮神前祝詞(いせとつみやしんぜんのりと) 21神呪看経(じんじゅかんぎょう)22交通安全(こうつうあんぜん) 22交通安全(こうつうあんぜん) 23祖霊拝詞(それいはいし) 24祖霊月次祭詞(それいつきなみさいし) 26春季秋季霊祭詞(しゅんきしゅうきれいさいし)26正辰祭詞(せいしんさいし) 27夏の御霊祭(なつのみたままつり)28守護霊拝詞(しゅごれいは いし) 29六根清浄大祓 (ろっこんしょうじょうおおはらえ)
以上29編の祝詞を収録
特別授与品:神札 開運守護札 御守 交通安全御守 福神神札


デザインは暫定的です。


祝詞本(A4版 210×297)表紙は美麗美濃和紙奉書紙使用
しなやかで丈夫な和紙仕様


本文:行書体、振り仮名つきで大変読みやすいです。(22ページ)

試聴できます
本邦初の快挙
本格派祝詞CD神拝祝詞集成をこの世に送り出しました。
これ以前、祝詞奏上の手本となる祝詞音声メディアは、皆無に等しかったと言っても過言ではありませんでした。
神拝祝詞集成(CD、祝詞本)初穂料:7,000円 収録時間63分
収録祝詞:1 祓詞(はらへことば) 2 大祓詞(おほはらへのことば) 3 祖霊拝詞(それいはいし) 4 神棚拝詞(かみだなはいし) 5 神社拝詞(じんじゃはいし) 6 略拝詞(りゃくはいし) 7 御神歌(ごしんか) 8 十言神呪(とことのかぢり) 9 日本再生祝詞(にほんさいせいのりと) 10 ひふみ祓詞(ひふみはらへことば) 11 ひふみ祓(ひふみはらへ) 12 守護霊拝詞(しゅごれいはいし) 13 心願成就祝詞(しんがんじょうじゅのりと) 14 神伝教えの一言(しんでんおしえのひとこと) 15 惟神神呪(かむながらのかぢり) 16 禊祓詞(みそぎはらへのことば) 17 龍神祝詞(りゅうじんのりと) 18 十種神宝祓詞(とくさのかむだからのはらえことば) 19 六根清浄大祓(ろっこんしょうじょうおおはらへ) 20 家内安全祝詞(かないあんぜんのりと)
特別授与品:神札 開運守護札 御守 交通安全御守 福神神札

 
CD かさばらず取り扱いが容易な、スリムケース入り(63分)
CDデザイン パープル鳳凰紋


祝詞本表紙 美麗美濃和紙奉書紙使用
サイズ A4版 210mm×297mm


本文 行書体縦書き ふり仮名付き(歴史的仮名遣い)

試聴(試しにお聴きいただけます)(CDは、音質、パワーともにハイグレードなWAVE録音です)
※注意 試聴音声はmp3変換のため、かなり劣化しておりますが、多くの霊能者からは、それでもかなりの浄化パワーがあるとご指摘をいただいております。
延喜式祝詞録音にあわせ、音声をリニューアル(最新録音)しました。さらに力強い音声でお聴きいただけます。

お申し込み

より間便な、神拝祝詞もございます。
神拝祝詞(CD、祝詞本)初穂料:3,500円 収録時間20分
収録祝詞:1 祓詞(はらへことば) 2 大祓詞(おほはらへのことば) 3 祖霊拝詞(それいはいし) 4 神棚拝詞(かみだなはいし) 5 神社拝詞(じんじゃはいし) 6 略拝詞(りゃくはいし)
特別授与品:神札 開運守護札 御守

 
CD かさばらず取り扱いが容易な、スリムケース入り(20分)
CDデザイン グリーン鳳凰紋


祝詞本表紙 美麗美濃和紙奉書紙使用
サイズ A4版 210mm×297mm


本文 行書体縦書き ふり仮名付き(歴史的仮名遣い)

試聴(試しにお聴きいただけます)(CDは、音質、パワーともにハイグレードなWAVE録音です)
※注意 試聴音声はmp3変換のため、かなり劣化しておりますが、多くの霊能者からは、それでもかなりの浄化パワーがあるとご指摘をいただいております。
延喜式祝詞録音にあわせ、音声をリニューアル(最新録音)しました。さらに力強い音声でお聴きいただけます。

お申し込み

本邦初の快挙!!


悠久なる太古の眠りより、延喜式祝詞が音声メディアとして復活をとげました!
よみがえる太古の言霊の息吹!究極の祝詞音声メディア誕生!
浄化の極地 究極の癒し リラクゼーション(心身の安らぎと癒し、周りの環境のお清めなどにお使いください)※音声として耳に聴くものであり、実際に体に直接投与されるものではありませんので、ご安心ください。
親しい人を祝福するのにも最適な品です。
本祝詞全集は、祝詞を学ばれる方にとっても最適のテキストと言えます。
※本祝詞集を学問的に解釈する学者はかなりお見えですが、祝詞奏上することによってこれを世に問う人は皆無に等しいのです。
日本最古の祝詞、延喜式祝詞が音声メディアとしてよみがえりました。
しかもそれは、日本で初めての快挙でもあります。
祝詞と名づけられた文章のもっとも古い例は、『延喜式』巻八に収録する二十九篇と藤原頼長『台記』別記所収「中臣寿詞」の計三十篇です。以上はすくなくとも奈良時代以前にまで遡りうる貴重な文献であり、古代の祝詞の姿を現在に伝える重要な資料であります。
しかも宮司みずから、上野八幡神社ご神前にて実際の祝詞奏上をとめどなく繰り返し、御神助を授かり、精魂込めてその実際の音声メディアCDに焼き付けました。
いわば、以下の祝詞全集(音声メディア)は、ほかでは手に入れることができないと確信します。

延喜式祝詞全集(CD上下2枚、祝詞本1冊)初穂料:15,000円 収録時間;上60分 下:60分(なるべくなら全集でお揃えください)


表紙


見開き 目次

表紙:美麗美濃和紙奉書紙使用 内部全34ページ

試聴(試しにお聴きいただけます)(CDは、音質、パワーともにハイグレードなWAVE録音です)
※注意 試聴音声はmp3変換のため、かなり劣化しておりますが、多くの霊能者からは、それでもかなりの浄化パワーがあるとご指摘をいただいております。

延喜式所収の二十九篇の祝詞は以下のものです。

延喜式祝詞上(単品)初穂料:8,000円 収録時間:60分
収録祝詞: 1 祈年祭(としごひのまつり) 2 春日祭(かすがのまつり) 3 廣瀬大忌祭(ひろせのおほいみのまつり) 4 龍田風神祭(たつたのかぜのかみのまつり) 5 平野祭(ひらののまつり) 6 久度古關(祭)(くどふるせき) 7 六月月次(祭)(みなづきのつきなみ) 8 大殿祭(おほとのほかひ) 9 御門祭(みかどほかひ) 

  
CD かさばらず取り扱いが容易な、スリムケース入り(60分)
CDデザイン セピア鳳凰紋


祝詞本表紙 美麗美濃和紙奉書紙使用
サイズ A4版 210mm×297mm


本文 行書体縦書き ふり仮名付き(歴史的仮名遣い)


試聴(試しにお聴きいただけます)(CDは、音質、パワーともにハイグレードなWAVE録音です)
試聴音声はmp3変換のため、かなり劣化しておりますが、多くの霊能者からは、それでもかなりの浄化パワーがあるとご指摘をいただいております。

延喜式祝詞下(単品)初穂料:8,000円 収録時間:60分
1六月晦大祓(みなづきのつごもりのおほはらへ) 2東文忌寸部献横刀時ノ呪(やまとのふみいみきべのたちをたてまつるときのじゅ) 3鎮火祭(ひしづめのまつり) 4道饗祭(みちあへのまつり) 5大嘗祭(おほにへのまつり) 6鎮御魂齋戸祭(みたまをいはひどにしづむるまつり) 7伊勢大神宮(いせのおほかみのみや) 二月祈年(祭)(きさらぎのとしごひ) 六月十二月月次祭(みなづきしはすのつきなみ) 豊受宮(とようけのみや) 四月ノ神衣祭(うづきのかむみそのまつり) 六月ノ月次祭(みなづきのつきなみのまつり) 九月ノ神嘗祭(ながつきのかむなめのまつり) 豊受宮同祭(とようけのみやおなじきまつり) 神嘗祭(かむなめのまつり) 斎内親王奉入時(いつきのひめみこをいれまつるとき) 遷奉大神宮祝詞(おほかみのみやをうつしまつるのりと) 8遷却祟神祭(たたりがみをうつしやるまつり) 9遣唐使時奉幣(もろこしにつかひをつかわすときみてぐらをたてまつる) 10出雲国造神賀詞(いづものくにのみやつこのかむよごと) 11中臣寿詞(なかとみのよごと)

  
CD かさばらず取り扱いが容易な、スリムケース入り(60分)
CDデザイン セピア鳳凰紋


祝詞本表紙 美麗美濃和紙奉書紙使用
サイズ A4版 210mm×297mm


本文 行書体縦書き ふり仮名付き(歴史的仮名遣い)

お申し込み

延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。全50巻。

表参道

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送